みなさんこんにちは! ベトナムとアジア料理研究家のKi Yamamotoです。 今回は、肉感たっぷりのベトナムのつけ麺「ブンチャー」を、簡単アレンジで美味しく作るレシピをご紹介します。
ブンチャーは、ブンという米粉から作った細い麺を、ニョクマムの効いたつけ汁でいただくベトナム料理。現地では、にんにくや生のレモングラスを混ぜた肉団子や大きめにカットした肉を炭火で焼いて、ブンと一緒に食べます。
そのブンチャーを、ここでは日本のスーパーで手に入る食材を使ってアレンジ。ゴロッとした肉団子に肉汁をたっぷり閉じ込めるテクニックも紹介します。
Ki Yamamotoの「そうめんブンチャー」
【材料】(1人分)
- そうめん 1人前
- 豚ひき肉 200g
- にんにく 1かけ
- 玉ねぎ 50g
- 大葉(青じそ) 3枚
- パクチー 1束
- ニョクマム(なければナンプラーでOK) 小さじ2
- 砂糖(あればグラニュー糖がおすすめ) 小さじ1/2
- オイスターソース 小さじ1
- サラダ油 大さじ1
(つけ汁)
- ニョクマム(なければナンプラーでOK) 大さじ2
- 砂糖(あればグラニュー糖がおすすめ) 大さじ1
- 水 100ml
- にんにく 1かけ
- 唐辛子 1本
- にんじん 10g
作り方
1. まずは野菜の下準備から。玉ねぎ、にんにく(つけ汁用も一緒に)はみじん切りにします。大葉は茎を落として少し粗めのみじん切りに、パクチーは水で洗って根を落とし、食べやすい大きさに切ります。
つけ汁用の唐辛子は小口切り、にんじんは皮をむいて半月切りにします。
にんじんは飾り切りすると見栄えがアップします。ここでは、半月切りにしてから5mmほどの三角形の切り込みを2~3ヵ所入れました。
2. 次は肉団子作り。ボウルに豚ひき肉とニョクマム、グラニュー糖、オイスターソースを入れたら、まずはひき肉と調味料だけでよく混ぜ合わせます。
このとき、ニョクマムに含まれる塩分によって、お肉の中で糸状になっているタンパク質、ミオシンとアクチンが溶け出ます。その状態で混ぜ合わせていくと、ミオシンとアクチンが絡み合い、お肉がしっかりとくっつきます。こうして型崩れしにくく、肉汁を逃がさないジューシーな肉団子が完成です。ハンバーグを焼くときにもぜひ試してみてくださいね。
3. 豚ひき肉から粘りが出て、まとまってきたらOK。玉ねぎ、にんにく、大葉を加えてサッと混ぜ合わせます。これを1つ20gほどに分け、丸めて軽く潰します。
4. フライパンサラダ油を引いたら、肉団子を並べ、中火で焼きます。時々ひっくり返しながら、肉団子の両面に焼き色が付くまで2~3分加熱。その後、弱火にして、時々ひっくり返しながらさらに3分ほど加熱し、中まで火を通します。竹串を刺して、透明な肉汁が出れば焼き上がりです。
肉汁が赤ければ、様子を見ながらさらに焼いてください。
5. ボウルにつけ汁の材料を入れ、よくまぜ合わせたら器に注ぎます。
6. そうめんを茹でて仕上げです。鍋に水(分量外)を入れて沸かし、そうめんをパッケージにある規定の時間茹でます。ザルにあげて流水で洗い、水気を切ったら肉団子、パクチーと一緒に器に盛り付け、つけ汁を添えます。
香り豊かな肉団子とニョクマムのつけ汁を楽しむ
カリッと焼いた肉団子を、にんにくと唐辛子の効いたつけ汁にひたしてまずはひと口。ミオシンとアクチンの働きのおかげで閉じ込めた肉汁が、噛むほどにあふれてきます。たっぷりのうま味、そして大葉とニョクマムの香りで、ベトナムの食堂にいるような気分を楽しめますよ。
そうめんはブンに比べると少しモチっとしていますが、その分コシを感じるので、僕はむしろこの食べ方が気に入っています。
もし、生のレモングラスが手に入れば、刻んで肉団子に入れると本場感がアップ! レモングラスはアジア食材を扱うお店で探してみてください。
お肉、にんにく、そして唐辛子とビール必須の組み合わせで、これからの暑い季節にぴったりのそうめんブンチャー。みなさんもぜひ作ってみてくださいね。それではまたお会いしましょう!
作った人:Ki Yamamoto
ベトナムとアジア料理研究家。調理師免許を取得後、都内の高級中国料理店で修行。その後、ベトナム人の彼女URIちゃんとの出会いをきっかけに二人で一緒にベトナム料理を学ぶ。家でできるアジアご飯をテーマに、アジア各国の美味しいもののレシピや調味料、食文化に関する情報などを発信中。名前の読み方は「キーヤマモト」。好物は麺類全般。
企画協力:レシピブログ
テレビや雑誌で活躍するブロガーをはじめ17,000名のお料理ブロガーが参加する日本最大級のお料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずや弁当、お菓子など100万件のお料理レシピを無料で検索できる。
ベトナムの肉盛りすぎつけ麺「ブンチャー」をそうめんで作る【ミオシンとアクチンの結合】 - メシ通
Read More
No comments:
Post a Comment