
・上空の風が強い
・湿った空気が存在する
という気象条件の時に発生しやすくなります。
強い風が山にぶつかると、両側や上方に風の流れが変わります。空気が湿っていると、空気が山にぶつかって持ち上げられると膨張して冷えることで雲ができ、山頂の風下側では再び空気が下ることで空気が暖まって雲が消える、という原理で山頂付近にだけ雲ができるのです。
時間が経過しても空気の流れは急には変化せず、風が上昇する過程で雲が出来て、風が下降する過程で雲が消えていくという現象を絶え間なく繰り返すことによって、同じ場所で雲が止まって見えるのです。
笠雲がかかると天気悪化になると言われていますが、今回は大きな天気の崩れにはつながらない見込みです。
>>GPS検索 ピンポイント天気予報>>ピンポイント天気予報
富士山の日に大きな笠雲や吊るし雲 天気の崩れにはつながらず - ウェザーニュース
Read More
No comments:
Post a Comment