微量水分計の開発・製造などを手掛ける東北大発のスタートアップ企業「ボールウェーブ」(仙台市)は、気体の成分を分析できる小型計測装置を開発した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で研究。実用化に向けて既に企業などに試作品を提供し、技術面や性能を検証している。
JAXAとの共同研究で開発した小型ガスクロマトグラフ(GC)の試作品は、1辺10センチの立方体で重さ約1キロ。同社の技術の核となるセンサー「ボールSAW(ソー)センサ」を活用し、宇宙探査時の気体分析などへの使用を見込む。
同じ仕組みを使って縦18センチ、横13センチの地上用GCも開発。食品が熟する時に出す物質や空気中の有害ガスの検知など、農林水産、工業分野での使用が期待できるという。一般的なGCは大型で持ち運びが難しいが、地上用GCにより現場での直接分析が可能になる。
地上用GCの試作品の受注を始めており、食品販売の現場など多くの企業が今後、実用化への検証を実施する。商品の価格は400万円程度を想定する。
ボールSAWセンサは、超音波の弾性表面波(SAW)が球面の表面を周回する仕組みを利用し、高速、高感度で水分や多種の気体を検出する。取締役を務める山中一司東北大名誉教授らが開発した技術の実用化を見据え、2015年にボールウェーブが設立された。
現在の同社の主力商品は微量水分計。センサーは直径3・3ミリの水晶球で、最上位機種は10億分の1単位で水分濃度を検知できる。半導体製造では、水などの不純物があると製品の性能が下がるため、高性能の水分計の需要がある。
表面に付ける感応膜の素材を変えると、センサーの用途を拡大できる。微量水分計の販売と合わせて地上用GCの実用化を目指し、新たに水素ガス検知器の開発に向けて研究を進める。
これまでに増資を受けた豊田合成やJA三井リースなどと共同開発や事業協力も展開。今年7月に始まった「東北-イスラエル スタートアップグローバルチャレンジプログラム」にも参加する。
ボールウェーブの赤尾慎吾社長は「地上用GCに興味を持つ企業は多い。今後は空気中に漂うウイルスを感知するセンサーの研究も進める計画で、うまくいけばセンサーの夜明けになるだろう」と話す。
仙台の2社に商工中金融資
商工中金は15日、微量水分計の開発・製造などを手掛けるボールウェーブ(仙台市)と、新しい磁気センサー開発を手掛けるスピンセンシングファクトリー(SSF、仙台市)に融資を実施したと発表した。
ボールウェーブには同日、資本性劣後ローンで1億円を融資。運転資金などとして1億円の融資枠も設けた。商工中金仙台支店は「センシング技術は市場が見込める。小型で高い技術を持ち、計画の実現性が高い」と話す。
SSFには7月、2000万円を融資した。センサー製造に必要な設備のリース期間が終わり、新たな設備購入に活用する。
両社とも東北大の研究成果を事業化するスタートアップ企業。商工中金は現在、創業期にある企業などの支援を重点分野の一つとして取り組んでいる。
関連タグ
関連リンク
食品や空気中のガス、現場で検知 小型気体分析装置開発 東北大発スタートアップ企業 - 河北新報オンライン
Read More
No comments:
Post a Comment