毎週木曜はオンラインイヴェント「Thursday Editor's Lounge」開催!
2020年3月のある日、ボストン郊外のパブリックスクール[編註:米国の初等・中等教育の公立学校]はひっそりと静まり返っていた。前日まで活気に溢れていた教室のどこにも子どもたちの姿はなかった。時が流れて、8月のある日曜日、ひとりの男性がこの無人の学校にドライアイスの詰まった容器を運んでやって来た。生徒たちを再び教室に戻す方法を見つけるために。
男性はハーヴァード公衆衛生大学院教授のジョセフ・アレンだ。彼は1月からずっと空気──この誰もが日々呼吸しながらも深く意識することのないもの──を入れ替えることの重要さを、耳を傾けてくれるすべての人に説き続けてきた。ロックダウン前、彼の研究室のホワイトボードは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が屋内でどのように拡がるかについてのメモで埋め尽くされていた。
家に閉じこもっていた彼は、大量の論文を書き、ジャーナリストと話し、空気中の微小な粒子によってウイルスが拡散することを認めるよう、世界保健機関(WHO)に求めた公開書簡を査読した科学者のひとりでもあった。
立ち上るドライアイスの白い雲を使って、アレンと彼のチーム、そして学校の施設管理担当者が、さまざまな建物内の空気の流れを観測する実験をおこなった。結果を踏まえてアレンがアドヴァイスするなら、まず新学期からいくつかの教室に、白い皺(しわ)が特徴的なHEPAフィルター[定格流量で粒径が0.3μm(ミクロン)の粒子に対して99.97%以上の捕集効率を有するフィルター]付きのファンを導入すること。同様に、すでにある壁面設置型の換気設備にもフィルターを取り付けることだ。
シンプルでありながらもどこから手をつければいいかわからないとも言えるこの課題──空気を循環させ、浄化し、希釈すること──に対して学校側ができる限りのことをするつもりなら、天気のいい日は窓を全開にし、校庭に大きなテントをいくつも張ることも考えるべきだろう。
物理的な距離をとることとマスクの着用は粒子の大きい飛沫による感染を防ぐために役立つが、空気感染に関しては換気とフィルターろ過によって空気中に浮遊しているウイルスの濃度を低減することが、屋内を安全な場所にするための鍵となる。
雑誌最新号「FOOD: re-generative(地球のためのガストロノミー)」
雑誌『WIRED』日本版は、年4回刊行。最新号VOL.40(3月13日発売)は、6年ぶりのフード特集。人々の食欲を満たしながら、土や自然との有機的なつながりを食に求めることは可能なのか。食のイノヴェイションを自然の大いなる循環に再び組み込んだ“未来の一皿”の可能性を探る。>>会員向けPDFなど詳細はこちら。
人々の意識から抜け落ちていた換気
研究者になる前は建物の安全性に関するコンサルタントとして働いていたアレンは、パンデミック以来ずっと小中学校や大学、デイケアセンターなどの再開に向けた取り組みに手を貸してきた。「『おお! 換気のことを話されたのはあなたが初めてですよ! 』と言われることが本当に多いんです」とアレンは言う。「憂慮すべき問題です」
アレンと同僚たちの間ではかなり前から知られていたにもかかわらず、これまでほとんどほかの人々の意識に上らなかった問題がある──学校内の換気が慢性的に不充分であることだ。今回のパンデミックによってこの問題にようやくスポットライトが当たるようになった。
一般的に用いられている換気基準では、最低でも1人当たり毎分15立方フィート(約0.43立方メートル)の空気が教室内に流れ込む必要があるとされているが、アレンによれば新型コロナウイルスによる感染を防ぐためには1人当たり毎分30立方フィートが推奨値だという。これに対し、米国内の多くの学校の換気率が1人当たり毎分6~11立方フィートに過ぎないことが、複数の研究によって明らかになっている。
これはパンデミックが進行していないとしても、とても充分とは言えない数字だ。というのも、空気の流れをよくすることが成績の向上や欠席率の低下につながることを示唆するのがこの調査の主眼だったからだ。実際、教室に換気用のフィルターを使っておこなわれた少なくともひとつの研究で、成績の向上が見られたと報告されている。
しかし空気の管理や供給についての関心は、すでにはるか昔に人々の意識から抜け落ちてしまっていた。そのため新学期が始まる秋に向けて、アレンと彼の同僚たちは、学校をより安全に再開する方法についての詳細なレポートを発表し、連絡をくれた人たちには必要な情報や助言を提供した。「問題は、わたしたちがこれまで長い間、換気についての正しい知識をもってこなかったことです」とアレンは言う。
教室の空気を換気すれば、ウイルス対策だけでなく成績向上も見込める:研究結果 - WIRED.jp
Read More
No comments:
Post a Comment